ヒューマンアカデミージュニアの広告サイトに、狭山池前教室を卒業した大本君と中村君が登場します。
お二人に是非インタビューをさせていただきたいと東京の本部からご連絡があり、お二人にご協力いただいたのですが、昔は大会に出ても声が籠って聞き取り難かったり、声が小さかったりしてきつく激励した記憶にあり、今回のインタビューを拝見してお二人の成長が素晴らしく眩いばかりに感じました。
是非皆さん、インタビュー動画を見て下さい。
※動画をクリックするとYouTube動画がひらきます。
TEL.072-365-3884
〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田5-1214-1
嬉しい報告が届きました!
狭山池前教室でロボットとロボプロを卒業された中村りせい君のお母様からのご報告です!
『高専ロボコン2連覇しました。
2回戦で負けて、敗者復活で拾ってもらってからの優勝だったので、かなり心臓に悪くかつドラマチックです😅
新しい技(戻ってくるロボットを直接キャッチ)を見せたくてチャレンジした為、準々決勝、準決勝とかなりヒヤヒヤな展開になっております。
決勝では、さすがに新技をやめたおかけでスパッと勝ちました。
今年のテーマは、衛星🛰️はやぶさを模したもので、ロボットを飛ばして戻ってくる競技でした。
ロボット飛ばしたら潰れるから、かなり大変だったようです。
りせいは飛ばされる方のロボットの設計に携わったようです。
しかし、ロボット部では分別作業になるので、一から自分で回路もプログラミングもしたくて、そっちの方に力が入ってました。
命名TVヘッドだそうです。
頭に箱を被ってるけど、外の景色を中に映し出し歩けるようになってて、外側からは動く画像を見せて宣伝に使えるようにしたみたいです。
毎日、とんでもなく帰ってくるのが遅いですが、充実してるみたいです。
放送は、12/15(日)14時からになります。
本人は、操縦者ではないのでTVにはたぶんうつらないと思います。
心臓に毛が生えてないと操縦は出来ないって言ってます💦 』
中村君がロボット教室に入られてから、いろんなことに挑戦され、そのたびにお母様のロボットの見方や開発に対する考え方、そして解説力が凄くなっていて、りせい君のチャレンジが家族全体の認識力を変えていることに感動します!
とにかく、大阪公立大学付属高専 ロボコン部の皆さん「全国大会2連覇おめでとうございます!」
考えに考え抜かれ、とても安定した精度の高いロボットに感服致しました!
YouTubeでも動画を見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=W5jt8yTYAWg&t=24s
嬉しい出来事は続くもので、小さい時からロボット教室に通ってくださり、全国大会にも積極的に参加し、MVPや最優秀賞を獲得し、その後ロボティクスプロフェッサーコースに進み、全国大会でHUMAN特別賞など受賞し活躍した大本君が教室に遊びに来てくれました。
早いもので、もう大学の4回生ということで就職活動は?と尋ねたところ大学院に進まれ現在研究されている航空学の研究を深められるのだそうです。
彼の大学の選び方が面白く、家に一番近い大学でお金のかからないところ。(自転車で通学しているそうで、親孝行ですね)
選んだ大学が、大阪公立大学(旧名大阪府立大学)の工学部航空学科。
学校では、人力飛行機(堺風車の会:鳥人間コンテストに参加)クラブに所属し、熱い学生生活を過ごしているそうです。
素晴らしい笑顔にお会いできて感動しました。
しかし、背が高くなりました185cmだそうです。
先日、嬉しい出来事がありました。
狭山池前教室のロボット教室とロボティクスプロフェッサーコースを卒業され、舞鶴高専に進学された徳岡君が夏休みで帰省され教室に遊びに来てくださいました。
教室に通い出した頃は背も低く私の肩ぐらいの身長で、家から教室まで30分以上電車を乗り継いて来られていたのですが、塾などで疲れてしまい乗り越してしまうこともありました。
今は、NHKロボコンで常連校の舞鶴高専 ロボコン部に所属しています。
自分のやりたいことに向かってしっかりと進む素晴らしい青年になりました。そして、身長も大きくなられました。
高専内で学年ごとに開かれるロボコンに出した作品がデザイン部門の投票で1位になったと報告して下さいました。
話して下さる表情がとても輝いて見えました。
初めて親元を離れての寮生活、大変なことも沢山ある様ですが学校生活が「楽しい!」と言われていました。
素晴らしい!
Lineを交換し、これからは色々な出来事をお知らせ頂ける様にしました。
感謝
2024年8月24日 東京大学の安田講堂で、ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室の全国大会が行われました。
卒業生と講師が参加できるエキシビジョンのコーナーに、狭山池前教室から花園君が参加しました。
花園君は過去にMVP(最優秀賞)を2連続で受賞しており、今回も素晴らしい作品を後輩に披露してくれました。
●連続受賞時の花園君
●高橋先生よりも背が高くなった現在の花園君
●発表作品は、ギターを弾くロボットです!
●発表後も沢山の人に囲まれて、ロボットの説明をしていました。取り囲む生徒さんや保護者さんたちの目が輝いていました!
●今回も素晴らしい発表でした!
花園君すごい!
●全国大会前に開催された地区大会(7/31)には年長さん2人が出場しました!
茶山台幼稚園教室(グループ教室) 宮内君(年長) テーマ「バッタロボット」
狭山池前教室(グループ教室) 金井君(年長) テーマ「めざせ大谷!」※ピッチングマシーン
二人の年長さん、とても発表が上手でした!